【2013年1月更新】
「かごしま多職種連携勉強会」と称し一般の方の参加も含む勉強会を年間4回開催
第1回 2012年7月7日(土)講師:中野一司 196名参加
第2回 2012年9月22日(土) 講師:村上智彦 156名参加
第3回 2012年11月17日(土)講師:伊関友伸 57名参加
第4回 2013年3月2日(土)講師:上野千鶴子
現在まで3回実施(うち一回はグループワーク)参加者は専門職だけでなく、行政やマスコミ等、また一般からも参加があり多方面に及ぶ勉強会となった。参加者からの反響もアンケートを通して多く寄せられた。
![]() |
![]() |
第2回かごしま多職種連携勉強会
第2回かごしま多職種連携勉強会にてアンケートで寄せられた問題点(回収率89.4%)
情報共有、職種間の隔たり、連携の取り方、教育・学びの場、住民への啓蒙や広報
第3回かごしま多職種連携勉強会
各職種が均等に入るようにグループ分けを行い、その後KJ法にて課題、解決策の抽出をした。
出された解決策はグループ毎に発表し共通認識とした。
![]() |
![]() |
参加者の内訳
医師 | 6 | ソーシャルワーカー | 7 |
---|---|---|---|
歯科医師 | 4 | リハビリスタッフ | 1 |
薬剤師 | 2 | ケアスタッフ | 1 |
看護師 | 9 | 行政関係 | 2 |
ケアマネージャー(包括支援センター含) | 13 | その他 | 12 |
計 | 57 |
問題点・課題
各グループから出された解決策や提案(一部)
解決策
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
各グループから出された解決策や提案(一部) |
診診連携カンファレンスの様子
![]() |
![]() |
カンファレンス1回/月 ナカノ在宅医療クリニックにて(強化型在宅療養支援診療所) Iクリニック:医師・事務長 ナカノ在宅医療クリニック:医師・事務長・看護師・社会福祉士 |
![]() |
![]() |
摂食・嚥下合同カンファレンス、診療(NNO) |
西地区在宅医療懇話会
![]() |
![]() |
日時:平成24年12月1日(土)14:00~15:30
場所:伊敷脇田公民館
参加者:25名(60代~80代)
周知方法:地域の民生委員へ協力依頼、町内会へ趣旨を説明し回覧板にて配布地域包括支援センター(担当区)へのアナウンス等
アンケートに寄せられた声(一部抜粋)
勉強会・懇話会を開催してみて
来場される方は在宅医療について元々ある程度関心を持っていたり興味のある方が多い
今後の課題
今後の活動計画
上記の地区でも開催予定
医療機関の地域連携室や居宅介護支援事業所を訪問し、退院調整時に抱える問題や在宅医療導入について困った点などを聞き取り、今後の連携活動にフィードバックしている。
聞き取りで挙げられた問題点
研修・実習受け入れ状況(年間)
研修医:12名
医学部生実習1箇所:10名
看護実習2箇所:6名
訪問看護養成講習会実習:2名
医師、看護師ほか、30名
行政職・メディア他多数
講演会・勉強会・学生講義多数
![]() |
![]() |
訪問看護実習 |
訪問診療同行 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |