法人内勉強会

日時 講師 テーマ
2010年05月10日 伊関友伸 先生
(城西大学准教授)
「お役所仕事をなくすためには」
2010年02月11日 野原幹司 先生
(大阪大学歯学部)
「在宅診療で行なう嚥下リハビリ ~キュアからケアへ、訓練から支援へ~」
2010年01月22日 松永  純 先生
(太田歯科医院 摂食・嚥下部長 歯科医師)
「口腔機能向上と摂食・嚥下リハビリテーション」
2009年12月18日 小林奈美 先生
(北里大学看護学部教授)
「家族看護事例検討会(第10回)」
2009年09月11日 村松真澄 先生
(札幌市立大学看護学部)
「口腔ケアについて」
2009年08月28日 小林奈美 先生
(北里大学看護学部教授)
「家族看護事例検討会(第9回)」
2009年06月05日 松永  純 先生
(太田歯科医院 摂食・嚥下部長 歯科医師)
「摂食・嚥下障害と栄養管理の必要性」
2009年02月06日 小林奈美 先生
(鹿児島大学医学部保健学科教授)
「15分でできる家族インタビューについて(カルガリー式家族インタビュー)」
2008年10月31日 小林奈美 先生
(鹿児島大学医学部保健学科教授)
「家族看護事例検討会(第8回)」
2008年10月13日 内藤 亮 先生 (ロンドン) 「コミュニケーションスキルについて」
2008年07月04日 和田康弘 先生
(やまびこ医療センター コーディネーター)
「障害に応じ利用できる社会資源について」
2008年05月09日 小林奈美 先生
(鹿児島大学医学部保健学科教授)
「家族看護事例検討会(第7回)」
2008年02月15日 小林奈美 先生
(鹿児島大学医学部保健学科教授)
「家族看護事例検討会(第6回)」
2008年01月24日 坂井明弘 先生
(特別養護老人ホーム つつのは園 施設長)
認知症について
2007年09月28日 小林奈美 先生
(鹿児島大学医学部保健学科教授)
「家族看護事例検討会(第5回)」
2007年06月15日 山本五十年 先生
(東海大学医学部専門診療学系救命救急医学 高度救命救急センター 診療部救命救急科)
「救急医療と在宅医療」
2007年06月11日 遠矢純一郎 先生
(ナカノ在宅医療クリニック常勤医師)
「呼吸器疾患の診療」
2007年05月25日 小林奈美 先生
(鹿児島大学医学部保健学科教授)
「家族看護学 理論編」
2007年05月18日 的場康徳 先生
(鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 腫瘍制御学 消化器外科学)
「対人援助論とスピリチュアルケア」(2)
2007年04月20日 冨安志郎 先生
(長崎市立市民病院麻酔科・緩和ケアチーム )
「痛みの捕らえ方、鎮痛薬をどう使う? -痛みと上手に付き合うために-」
2006年10月14日 鳥谷部俊一 先生
(特定医療法人慈泉会 相澤病院褥創治療センター部長)
「ラップ療法について」
2006年07月22日 的場康徳 先生
(鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 腫瘍制御学 消化器外科学)
「対人援助論とスピリチュアルケア」
2006年05月19日 小林奈美 先生
(鹿児島大学医学部保健学科助教授)
「家族看護事例検討会(第4回)」
2006年02月24日 熊倉真理 先生
(今村分院 言語療法士)
「嚥下リハ (摂食嚥下障害の特徴や種類・言語障害)」
2005年11月24日 井崎弥生 先生
(よしの訪問看護ステーション理学療法士)
「在宅でのリハビリについて」
2005年10月28日 小林奈美 先生
(鹿児島大学医学部保健学科助教授)
「家族看護事例検討会(第3回)」
2005年09月17日 並河俊弘 先生
(鹿児島徳洲会病院リハビリテーション室)
「呼吸リハビリテーション」
2005年07月28日 川越正平 先生
(あおぞら診療所上本郷 院長)
「あおぞら診療所について」
2005年07月22日 小林奈美 先生
(鹿児島大学医学部保健学科助教授)
「家族看護事例検討会(第2回)」
2005年06月04日 白浜雅司 先生
(三瀬村国民健康保険診療所所長、佐賀大学医学部臨床教授)
「臨床倫理について」
2005年05月14日 遠矢純一郎 先生
(用賀アーバンクリニック副院長、ナカノ在宅医療クリニック非常勤医師)
「呼吸器疾患の見方について」
2004年11月27日 鳥谷部俊一 先生
(特定医療法人慈泉会 相澤病院褥創治療センター部長)
「褥創のラップ療法について」